• 投稿カテゴリー:ブログ
You are currently viewing 中期経営計画 事例③|「待ちの営業」から脱却【中長期経営計画実行支援/経営計画書/離職率低下/AIによる業務改善/リーダー育成/人材確保】
中期経営計画を通じて「待ちの営業」から行動型組織に変わった、社労士法人の取り組み事例。

横浜の社労士法人が挑んだ“意識改革”の3年計画


1. 導入:「仕事は待っていれば来る」─その空気が成長を止めていた

山口県にある社労士法人みらい総研(仮称)
顧問先は300社を超え、地域では知名度のある事務所です。新規の問い合わせも紹介中心に安定しており、表面的には“順調”に見える環境でした。

しかしながら、所長の山口氏(仮称)はこう語ります。

「新しい案件が来ても、“誰がやるか”で空気が重くなる。
待っていれば仕事は入ってくる─そんな姿勢が染みついていて、前に進む動きが起きないんです。」


2. 計画は「見える化」のためのツール

所長一人が頑張っても、現場が動かなければ組織は変わりません。
そこで、山口所長は「誰が・いつ・何をすべきか」を明文化し、職員と共有できる仕組みをつくるために、中期経営計画の導入を決めました。

「頭では“変わらなきゃ”と思っていても、見える形にしなければ変わらない。
だからこそ、“言葉と行動の地図”が必要だったんです。」


3. 社員のための“使える計画”をめざして

計画づくりは、経営者の思考整理だけでなく、「現場に届く内容か?」が重視されました。
そのため、職員を巻き込んだ設計が行われました。

  • スタッフ全員で「仕事の価値」について意見を出し合うワークショップを実施
  • 「待ちの姿勢」と「提案型の動き方」の違いを可視化して言語化
  • 計画の1ページ目に“社員へのメッセージ”を掲載して共通言語化

こうして、計画が“経営側の資料”から“現場が使う道具”へと変化していったのです。


4. KPIは“数字”ではなく“行動”から始める

一般的に、KPIというと売上や件数などの数値を思い浮かべがちですが、
この事務所ではあえて“行動”に着目して指標を設計しました。

項目現状3年後目標KPI・行動内容
新規案件の初動対応率(No.1職員以外)15%60%新規案件は全員ローテで初回ヒアリング実施
営業同行回数年数回年24回月2回、職員が所長に同行して提案練習
顧客満足ヒアリング実施率10%未満80%職員ごとの担当制でヒアリングを実施

このように、行動ベースのKPIが、日々の変化を促す仕組みとなりました。


5. 営業を“特別”から“日常”へ──行動の積み重ねが意識を変える

営業活動を一部の職員だけに任せないよう、行動内容を可視化し、仕組みとして定着させる取り組みが行われました。
たとえば以下のような実践です:

  • 毎週の定例ミーティングで「新しい相談案件」を共有
  • 各職員の提案行動を業務ログとして記録し、週次でレビュー
  • 所長が「どの行動が成果につながったか」を整理して、行動指針の共通理解を深める場を設けた

職員の声:
「“営業って特別なスキル”と思っていたけど、行動を分解して取り組めるようになってから、動きやすくなりました。」

このように、称賛や感謝の共有に偏らず、“再現可能な行動”を共通言語化したことが、営業意識の定着に繋がったのです。


6. 結果:組織全体が“前を向く”ようになった

取り組みから1年。組織には確かな変化が表れました。

  • 新規案件の初動対応がチーム制に移行し、対応スピードが約1.5倍に向上
  • 若手職員が「提案して感謝された経験」を持つようになり、仕事への意味づけが変化
  • 所長の負荷が軽減され、全体の生産性も向上

つまり、“所長が頑張る組織”から、“全員が動く組織”への転換が始まったのです。


7. 所長の声:「“成果を出す動き”を、全員で理解できるようになった」

「“頑張っているように見える”だけでは、組織は変わりません。
中期計画があったからこそ、“どんな行動が成果につながるか”を示せた。
一人で営業していた時よりも、今の方が組織全体で成果を取りに行ける体制ができつつあります。」


8. まとめ:中期経営計画は“数字管理”ではなく“意識共有”の道具

  • 計画は、社長が一人で考えるものではなく、組織全体で使う「共通言語」
  • 行動の“意味”を共有することで、仕事に対する姿勢が変わる
  • 特に、営業を苦手とする士業こそ、中計による“行動の見える化”が大きな力になります

本記事では、「待ちの営業」から脱却するための中期経営計画の活用事例をご紹介しました。

もし貴事務所でも、職員の育成・営業意識の共有・中期計画の導入について、
何か感じていることがあれば、ぜひお聞かせください。

匿名でのご相談も歓迎しております。
どうぞお気軽にご連絡ください。