• 投稿カテゴリー:ブログ
You are currently viewing 新任マネージャーが最初にやるべきこと|2025年4月₋新年度に向けて【中長期経営計画実行支援/経営計画書/離職率低下/ AIによる業務改善/リーダー育成/人材確保】
新任マネージャーが最初に取り組むべき「チームを動かす仕組み」とは?

「仕組みがない」チームに、どこから手を入れるべきか?

キーワード:新任マネージャー/評価制度/組織改善/リーダー育成


はじまりは、ほんの小さな“違和感”から

昇進したけど、チームが動いてる気がしない。
面談はしてるけど、何を見ればいいかわからない。
成果は出てるのに、なぜかメンバーの空気が重い…。

もしあなたがそんな状態なら、それは「個人の問題」ではなく「構造の問題」かもしれません。
しかもその違和感、放っておくと
半年後には取り返しがつかなくなる危険信号なんです。


「うまくいかない」の正体、見えてますか?

「もっと頑張れ」「信頼関係が足りない」
そんな言葉で片づけてきた“チームの停滞感”。

でも本当の原因は、こんなところに隠れています:

起きている現象背景にある“仕組みの穴”
会議がただの報告会になる役割や意思決定者が不明確
メンバーが評価に納得しない評価基準が言語化されていない
面談が形式だけになる面談の目的が共有されていない

ここを放置していると、マネージャーは「火消し役」になっていきます。
そう、“チームを動かす”どころか、“問題を抱え続ける係”になってしまうんです。


仕組み改善 マネージャーがまず整えるべきこと

すべてを変える必要はありません。
変化は「1つの設計」から始まります。

まずやるべき「仕組みづくりの3ステップ」

① 役割を“見える化”する

誰が何を担っているのか、名前ではなく“役割”で整理しましょう。
メンバーの動きが、自分ごと化します。

② 面談の“目的”を明確にする

面談は「仲良くなる時間」ではなく、「成長支援の場」。
上司が何を見ているかを伝えるだけで、信頼感は大きく変わります。

③ 評価基準を“言語化”する

報われない組織に、人は残りません。
「どう動けば評価されるか」が明確になることで、行動のスピードが変わります。


組織改善に成功したマネージャーの事例紹介

あるIT企業のマネージャー(就任2ヶ月目)は、こう言いました:

「成果は出てるのに、誰も納得してない。話もかみ合わない」

そこでBay3は、週次1on1に“行動観察の軸”を導入し、
役割と評価基準を「1枚で見える表」に整理。

結果、
メンバーが「どこで頑張ればいいか」を理解し
評価に対する納得感が上がり
チームの“動き出し”が一気にスムーズに。


ここまで読んで「できそう」と思ったあなたへ

正直に言います。
「できそう」と思って、動かない人が一番多いんです。

でも──

評価制度は作ってるけど、機能してない
面談してるけど、形だけになってる
チームの停滞感に慣れてしまってる

そんな現状に、少しでも違和感を感じたなら
この春、整えるチャンスは「今しかありません」。


仕組み改善 マネージャー向け無料相談のご案内

Bay3では、こんなステップで現状を見直しています:

  • チーム構造と役割の整理
  • 評価や面談に潜む“ズレ”の発見
  • 「まず整えるべき1箇所」の仮説提案

まずは30分、現状を一緒に見てみませんか?

▶ 無料相談フォームに進む


関連投稿もぜひチェック!

できる管理職とは:管理職のためのリーダーシップ・組織マネジメント情報


最後に問いかけです:

あなたのチームに動きが出ないのは、「誰の問題」だと思いますか?
もしそれが「構造」の問題だとしたら──動き出せるのは、“今この瞬間”です。