• 投稿カテゴリー:ニュース
You are currently viewing 【本社移転 組織の仕組み 見直し】はチャンスかリスクか?|評価制度・役割設計・中期経営計画の整合性、できていますか?【中長期経営計画実行支援/経営計画書/離職率低下/AIによる業務改善/リーダー育成/人材確保】
「移転」だけでは変わらない。“仕組みの見直し”が組織を動かす。

この記事は、2025年4月3日の日経新聞を基に作成しました。


本社移転で“仕組み”も変えていますか?

2024年、北関東エリアへの本社移転は8年連続で転入超過となりました。
特に東京都からの転入企業が増加し、固定費の見直しやリモート対応を含めたワークスタイル変革の機運が高まっています。

しかし、その一方で、「住所を移しただけ」で終わってしまう企業も数多く存在します。
実際、業績が伸び悩み、組織の一体感が失われるといった問題に直面するケースも少なくありません。

その背景には、「組織の仕組み」が移転前のまま据え置かれているという共通点が見受けられます。


「環境は変わった」のに、「組織は変わっていない」?

実本社移転後、以下のような“ズレ”が多くの企業で起きています:

  • 役割があいまいで、責任者が不明確
  • 出社を前提とした評価制度がそのまま残っている
  • 中期経営計画が現場に浸透せず、絵に描いた餅状態

これらのズレが放置されると、パフォーマンス低下や人材流出の引き金になります。
つまり、移転を“仕組みを見直すチャンス”と捉えられるかが、経営の分かれ道なのです。


なぜ「本社移転」と「組織の仕組みの見直し」がセットで必要か?

観点見直すべき点放置リスク
組織構造新拠点に合わせた組織図指揮命令系統の混乱
評価制度多様な働き方への対応納得感・離職率の低下
中期経営計画現場人材との整合実行されない経営戦略

とくに、評価制度が出社前提のまま運用されている企業では、現場の不満が顕在化しやすい状況にあります。
したがって、評価項目の見直しや、行動指針の再定義が急務といえるでしょう。


【事例】茨城へ本社を移したIT企業A社(社員55名)

東京から茨城へ本社を移転したIT企業A社は、以下のような変革を実施しました。

  • 組織図を再構築し、意思決定を2段階に短縮
  • 行動+成果を評価するハイブリッド制度へ移行
  • 管理職向けに「任せる技術」研修を導入

その結果:

📈 定着率:87.3% → **96.1%**へ改善
📉 離職ゼロ:1年以内の管理職退職ゼロを達成

このように、制度・構造・意識の3点セットで再構築を図ったことが成功要因です。

本社移転時に見直すべき「組織の3要素」

次の3つを見直すことで、組織は移転後に“生まれ変わる”ことができます。

  1. 役割定義と組織図の再設計
     → 誰が、何を、どこまで担うのかを明確にし、曖昧な責任を排除
  2. 評価制度のアップデート
     → 成果だけでなく、行動や価値観も評価対象にし、多様な働き方に対応
  3. 中期経営計画と人事制度の接続
     → 数字だけで終わらせず、“現場が納得するストーリー”として浸透させる

関連記事はこちら

Bay3の支援メニュー

Bay3では、本社移転や組織再編のタイミングで以下の支援を提供しています:

✅ 組織構造・役割のリデザイン
✅ 評価制度の設計・運用・現場定着支援
✅ 中期経営計画との一貫性をもたせた人事設計

▶ 無料相談フォームに進む


まとめ|“移す”だけでなく、“整える”ことが未来をつくる

誤解されがちな考え正しい見直しの視点
本社移転だけで改革は完了する仕組みを再設計してこそ成果が出る
評価制度は以前のままでよい働き方の変化にあわせた見直しが必要
中期経営計画は経営陣だけのもの組織全体に浸透する仕掛けがカギ

本社移転は、「住所変更」ではなく「組織の未来設計」。
このタイミングこそ、仕組みを一新する絶好のチャンスです。


出典:2025年4月3日付 日本経済新聞/帝国データバンク水戸支店 調査