• 投稿カテゴリー:ブログ
You are currently viewing 中期経営計画(Vol.5)|着実な目標設定の技術【中長期経営計画実行支援/経営計画書/離職率低下/AIによる業務改善/リーダー育成/人材確保】
スズキが掲げる「国内100万台維持」と「からくり×デジタル」の現場改革。

スズキはなぜ「国内100万台生産」を守るのか──人と現場を軸にした“経営2.0”の挑戦

2025年、スズキは故・鈴木修相談役の不在という大きな転機を迎え、新たな中期経営計画を発表しました。
その中で、国内生産を「鍛錬と蓄積の場」と位置づけ、年産100万台規模の維持を改めて明言。同時に、現場力・人材力の再構築に向けて、静かに、しかし着実に変化を進めています。


■ 国内生産をあえて残す理由とは?

スズキの世界生産の約6割以上を担うのはインド。グローバル競争の中では、より効率的な拠点への移管が進むのが自然とも思えます。

しかし鈴木俊宏社長は、日本国内の工場を「マザー工場」と定義し、こう語ります:

「現場を日本にしっかりと置いておくことで、技術・設計・商品・生産力すべての礎を築く」

つまり、現場こそが未来の技術を生む土壌であるという強い信念です。


■ 「からくり」と「デジタル」が共存するSSF(スズキ・スマートファクトリー)

中計の中核を担うのが「SSF(スズキ・スマートファクトリー)」構想。
IoTやAIによる工程の最適化、画像認識による品質管理などのスマート化だけでなく、古くからある**“からくり”改善活動**も重視しています。

例:アルミ鋳造時の高温作業を安全にする台車改善など
→ コストをかけず、現場の知恵と工夫で効率化・安全性を両立

これは、**「小・少・軽・短・美」**というスズキの原則に沿った、現場の再定義でもあります。


■ 経営2.0へ:指示待ちから「個磨き」へ

俊宏社長は、「修相談役の経営は素晴らしいが、属人化していた」と明言。
中計では、人事制度改革と組織文化の転換にも踏み込みました。

  • 能力評価と業績評価を分離し、昇給・昇格の根拠を明確化
  • 多様な人材(女性・高齢者)の育成と活躍の推進
  • 部門間の“壁”を取り払い、「チームスズキ」として連携強化

経営の質=人材の質×現場の質
これを制度と文化の両輪で底上げしようとしているのが、今回の中計の本質です。


■ Bay3の視点:「守る」ことこそ、成長戦略になりうる

スズキの新中計は、「撤退」や「海外シフト」ではなく、あえて国内100万台生産を守るという選択をしています。
これこそが、**“自社の強みの再解釈”**です。


【Bay3式:強みを「再解釈」して中計に活かす3ステップ】

  1. 変わらないものを「捨てるべきでない価値」と定義しなおす
  2. そこに技術や制度、人材改革で“意味”を加える
  3. 仕組みとして仕上げ、次世代の成長軸へ昇華する

■ 最後に:チームで戦える会社は、強い。

「スズキは今が恵まれているからこそ、次の失敗が怖い」と語る俊宏社長。
この危機感が、「個の力」と「現場の底力」を磨く中期経営計画を生みました。

チームで未来に向かう会社こそ、変化に強く、そして強く愛され続ける企業です。


Bay3では、
中小企業向けに「現場とつながる中期経営計画づくり」支援を行っています。
▶ 無料相談フォームに進む

所要時間:30〜45分(オンライン対応OK)


関連記事リンク