• 投稿カテゴリー:ニュース
You are currently viewing 【東芝】特別賞与 最大300万円の新制度を導入|KPIで個人・チームの成果を評価【中長期経営計画実行支援/経営計画書/離職率低下/AIによる業務改善/人材確保】
東芝、KPI達成で最大300万円の特別賞与。社員のモチベーションと成果の両立を目指す。

2025年度から本格運用、KPIで個人・チームの成果を評価

この記事は、2025年4月16日の日経新聞の記事を基に作成しました。

東芝は、社員やチームの成果に応じて最大300万円の特別賞与を支給する制度を2025年度から導入します。

支給対象は国内の約2万9,000人。12月の賞与に上乗せされる予定です。
課長級の社員であれば、年200万〜300万円の追加報酬が発生するケースもあります。


ポイント①|「部門評価」から「KPI評価」へ転換

これまでの制度では、部門ごとの業績に基づいて賞与が変動していました。
しかし新制度では、事業部ごとに設定されたKPIの達成状況に基づいて評価が行われます。

さらに、評価は個人だけでなく、チーム単位にも対応。より柔軟なインセンティブ設計が実現されます。


ポイント②|具体的なKPI例も明示

たとえば半導体事業部では、以下の指標が使われる見通しです:

  • 売上高
  • 営業利益
  • 歩留まり
  • 稼働率
  • クリーンルーム稼働度 など

およそ10項目から構成され、一定数の達成がボーナス支給の判断基準になります。


ポイント③|支給対象者数に「上限なし」

特別賞与には支給上限がありません。
年によっては該当者がゼロの可能性もあります。
反対に、100人以上が受給対象になる年もあるとのこと。

この設計により、「やれば報われる」環境づくりが加速します。


制度導入の背景:「成果主義」と「公平性」の両立へ

東芝はこれまで、部門全体の業績に依存した評価が中心でした。
しかし今回からは、プロジェクト単位の成果や挑戦への姿勢も評価対象になります。

たとえば難度の高い業務の完遂や、納期厳守、実行力なども評価に反映されます。


Bay3の視点:「仕組み化」こそが成否のカギ

Bay3では、今回のような制度改革について以下のように捉えています:

成果と報酬が結びつく設計は、組織の成長に有効です。
しかし同時に、評価基準の明確化・運用ルールの統一・管理職の判断力強化がなければ制度は機能しません。

そのため、Bay3では以下の支援を通じて「制度を活かす」お手伝いを行っています:

  • ✔ KPIと評価制度の設計支援
  • ✔ 成果と報酬の連動設計(インセンティブ制度)
  • ✔ 評価対象となる行動の「見える化」支援