• 投稿カテゴリー:ブログ
You are currently viewing 「なんか話がかみ合わない…」「ちゃんと説明したはずなのに…伝わってない?」【中長期経営計画実行支援/経営計画書/離職率低下/AIによる業務改善/リーダー育成/人材確保】
「え、私のせい…?」新任マネージャーが最初に直すべき“たった1つのこと”とは?

新年度に起こる“ズレ”の正体と、最初にすべき対処とは?

新年度は、リーダー育成 組織マネジメントの重要性が試されるタイミングです。「説明したつもりなのに伝わっていない」「同じ言葉を使ってるのに、話が通じない」──そんな“ズレ”を感じたことはありませんか?


【プロローグ】

「あれ?ちゃんと説明したはずなのに伝わってない」
「同じ言葉を使ってるのに、話が通じない」

こうした“ズレ”を、新年度のチームで感じたことはありませんか?
実はその違和感、「構造」が整っていないことが原因かもしれません。


新年度は「組織の勘違い」が増える季節です

4月は、配属異動・新任マネージャーの登場・新卒社員の加入など、組織が再構築されるタイミングです。
そのため、良くも悪くも「勘違い」が生まれやすい時期でもあります。

たとえば、こんな声が聞こえてきます。

  • 「この仕事、あの人がやってくれてると思ってた」
  • 「この言い方、うちの常識だと思ってた」
  • 「聞いてない、教えてない、伝わってない」

このような**「ズレ」こそが、行動を鈍らせる最大の原因**になっているのです。


原因は、「認識の前提」がバラバラだから

では、なぜそんなズレが起こるのでしょうか?
その理由は、“言葉”そのものよりも、言葉の前にある「共通の土台」が揃っていないからです。

たとえば、次のような表面的なトラブルには、それぞれ構造的な背景があります。

表面的なズレ本当の原因
指示が伝わらない役割が曖昧で誰に指示してるか不明確
意図が通じない“目的”が共有されていない
会話が噛み合わない共通言語や評価軸がない

つまり、「ズレ」は“会話のテクニック不足”ではなく、“前提の不一致”から生まれているのです。


最初に整えるべきは「共通認識の土台」

では、どうすればこのズレを解消できるのでしょうか?
まずはチームの共通認識の土台を整えることが重要です。

以下のような「見える化」が効果的です。

  • ✔ 組織図に役割を書き加える
  • ✔ チーム全体で「目的・ゴール」を確認する
  • ✔ 「うちではこう判断する」という“前提”を明文化する

これらを行うだけで、言葉のズレはぐっと減ります。
逆に言えば、「言い方」や「伝え方」以前に、こうした“構造の前提”が欠けていると、どれだけ言葉を尽くしても噛み合わないのです。


Bay3がご支援できること(無料ヒアリング)

「この違和感は、いったいどこから来ているのか?」
「どこを直せば、チームの動きがスムーズになるのか?」

Bay3では、そうした疑問にお応えする**“構造の整備”を目的とした無料ヒアリング**を実施しています。

▶ 無料相談フォームに進む

**「このズレ、どこから直すべき?」**と感じた方は、ぜひお気軽にご相談ください。


まとめ|「伝え方」の前に、「土台」をそろえる

  • 新年度の違和感は、“ズレたままの構造”が原因かもしれません
  • 解決のヒントは、「誰が何をするか」「なぜそれをやるか」の再確認
  • 最初のひと手間が、1年間の“認識ロス”を防ぎます

関連記事もおすすめです!

主体性 新入社員に必要な3つの力|入社式から見える変化とは?